カテゴリ
【あんた、誰?】
東京都内で歌い手(専門はミュージカル)を営んでいる50前男です。時々司会・通訳もします(^^)
11月20日金曜日中目黒楽屋でライブを行います!みなさま良くご存じのスタンダードばかりを集めたプログラムです。バイオリンも共演!美味しいお料理で評判のお店に、ぜひお越し下さい!! ブログパーツ
以前の記事
2017年 02月 2016年 11月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
|
1
朝:相方が買ってきた神戸屋のペストリー2ヶ、オレンジジュース、コーヒー
六本木へ太極拳を受けに、外出 その後、いつもの^^;) 昼:クロスオーバーのフライドチキンプレートw/サラダ、アイコー 帰宅したら、相方が (今日、病院に行きたかったようだが、閉まっていたらしく、 ヤケなのか、やたらパンを買い込んだらしく^^;) 夜:そのパン@ミッドタウンメゾンカイザーの数種パンと相方作のクリームリボンパスタ デザート:そのペストリー2種 先々週(クリスマス週)に、六本木で偶然会った彼女との雑談で 「あれ、森田君て、はだし?」 そう、その方が、床を足の平で掴めるから… 「へえ、そうなんだ」 <あれ?…ちょっと待てよ…先生は、確か 「足で床をつかむわけじゃない」っていう意味の事を言ってたな… えええ〜〜〜ってことは、もしかして、ひざやら腰やらが痛くなるのも、 ぜんぶこれが原因かあああああ?????> で、突如ひらめいた!! 足の裏全体を使うんじゃないんだ! 踵だけなんだ! いつも先生が言う「踵に重心ですよ〜〜〜〜」というのから考えると おそらく、僕の場合は、骨盤を立てた時に、ちゃんと股関節を曲げてないのと 踵に意識が足りないからなんだ!(今ごろ?始めて、もう7年になるんですけど^^;) そこで、レッスンが受けられなかった2週間の間(忘年会による二日酔いを含む) 踵に意識をして、まず立ってみた 立つところからして、まず股関節+踵が安定しないので 踵の下に「雪山登山なんかに使うみたいなものを『縦に』想定し」 それを引っかけながら、立ったり歩いたりすることを思いついた 意外とこれが上手く行くみたい!!o(^-^)o そうすると、前にレッスン中に注意された「不自然なつま先の上がり方」も軽減されるし なにしろ、立ってて安定する しかも、いつになく低い体勢!(^-^)bイエイ よし、これで行こう!! ▲
by kokimix
| 2011-01-05 23:54
| 太極拳
![]()
2週間ぶりにH先生が帰ってきたので
いつものような「愛のある(!)」レッスンだった^^;) 基本功バッチリと、今日はちょっとコンパクトな人数だったので かなり微に入り細に入り、診てもらったと思う 特に、今日のテーマは「体重をかかとから離さない」 どうしても、われわれ素人は、かかとに重心を保とうとしても ついつま先に移ってしまう 特に弓歩(ごんぶー);踏み出した前の足が曲がっていて、後ろの足が伸びている状態 ![]() この体勢の時になりやすいんだけど(ま、ここだけじゃない) 僕の苦手なのは、横に歩く動作;雲手(にんしょう/うんしょう) 今日は、言われたとおりに、かかとの体重を意識してやっていたら 「あ、楽勝じゃん」と悦に入っていたのだが すかさず先生に「お尻が出てる」と骨盤をグイと掴まれた そう、僕はどうしても、腰が逃げてしまうのである 分かってるんだけど、骨盤を立てると、今度は立ち上がっちゃう つまり、股関節がちゃんと曲がっていないんだなあ(´`) あれ、 このポイントって、 この間と同じじゃん あ〜あ…orz 歩くと言う動作は、永遠のテーマなり… ▲
by kokimix
| 2010-10-27 18:27
| 太極拳
![]()
今日は、スタジオ内の冷房の少々機嫌が悪く
点けていると、一部から生暖かい風が出て(他の部分は大丈夫) 消すと、収まるが、ダクトを通じて外気が入ってくる(´`) そこそこの人数も参加していたので、室内温度も↑(>_<) いつものことなんだけど、汗が止まらず ロッカーに戻って、シャワーに入ったが 外に出て、飯を食ったら カロリー補給で、ますます身体は燃やし始め;(;@~@;); いま、サカスのスタバに到着したが いつもの癖で「ホットコーヒー」を注文し(☆_☆)アホカ まだ、汗を拭きふき 書いてます〜 今日も「初めての人」というのがいたんだけど きっと、自分も始めた頃はあんなんだったんだろうなあ、と^^;) とにかく、足からしてまったく不案内で しかも、インストラクターのH師は、結構突っ込んだところまで教えてくれるから 手の進入角度とか足幅の広さとか肘の位置とか 初心者が聞いたら、ホントにチンプンカンプンでしょうに…「(´へ`; でも、今日の動作は攬雀尾(らんちゅうえい)だったので ま、簡単と言えば簡単だが なんでも一緒だけど 基本動作って、一番難しい 単にポン、リー、ジー、アンをすればいいのだが(三十二式だから、最初の右側だけだったけど) 胸が正面向いてるかとか(なのに、下半身はすこし開いてる) リーの直後=ジーの直前、手を合わせるタイミングとか (手の合わせ方も、ちょっぴり二十四と違うし) ちょっと前に、僕はアンで手が開き過ぎと注意されたので^^;) そればかり気になり(´`)マダマダデス 体重移動の時に、前よりずいぶん左右にブレなくなってきたけど それはとりもなおさず、ちゃんと足が「引かずに、押してる」っていうことに尽きるのかなあ 骨盤への意識も必要だしね そうすると、手がいい加減になったりして^^;) ま、極められないから、面白いんだけど(^-^) ▲
by kokimix
| 2010-07-07 15:46
| 太極拳
![]()
で、今日も六本木ティップネスにε=====((((´▽`)
しかし、西武線が新井薬師前で事故があり、遅れて(´`) でも、なんだかんだで ちゃんと時間には着いた自分を褒めてあげたい(^-^) で、今日は久しぶりに基本功もあり もうその段階で、滂沱の汗^^;) やっぱ、水素水は汗の量が違う( ̄^ ̄) で、 今日は、三十二式の一段から二段に行く辺りだったのだが 全然自分的には、まっすぐ身体が押せない(特に、右側に下がる時)ことに気付き もう、そのことばかりで、なんとなく気もそぞろ^^;) 最後にH師が 「あのさあ、みんなねえ、ピョコピョコしすぎ、 特にねえ、海底針(はいてぃぜん)とか将擠勢(りゅうじいしい)とかさあ…」と失笑 僕も将擠勢に関しては、かなり覚えあり(×_×;) 押す時に、立ちがちなんだよねえ… 気をつけましょ おかげで、重心を下にということに意識が行くあまり 終わってから、腿の痛いこと!(>_<) ▲
by kokimix
| 2010-06-02 15:59
| 太極拳
![]()
赤坂サカススタバに移動完了なう
今日は、昼から太極拳のクラスがあるので、ランチは2時までお預け… 今日も二十四式から始まったが(基本功をやらなくなって、ちょっと寂しい:あんなにツライのにね) 慣れた動きは、やはり気を付けていないと、どんどんこなれ過ぎちゃって、イマイチ 三十二に入って、今日は如封似閉(るうふぉんすうびい)という動きの解説と反復 三十二の如封似閉は、二十四のそれと違って、一度片足が完全に床から離れる 半歩踏んで、かかとを下ろす辺りで手を分けてしたに押し始めるのだが 慣れてくると、ドンドン勝手に身体が行ってしまうことを、H先生に指摘され しかも、手も開き過ぎだと なのに、足はもっと幅を取らないとダメということも判明し 締めるとこは締めて、緩めるとこは緩める、って言うことにしないと^^;) ここ何週間かは、骨盤の動きばかりに神経を集中させていたので 上半身どころじゃなかったけど(それでなくても、僕は上半身がすこぶる硬い) また、課題が出来ちゃって(´`) ま、だから面白いんだけどね ▲
by kokimix
| 2010-05-19 15:29
| 太極拳
![]()
二週間ぶりで楽しみに行ったのだが
ありゃりゃ、H先生もお風邪を召したらしく もとから低めのお声にも関わらず 今日は、営業後のヲカマの様な美声で^^;) でも、彼女は説明しなきゃいけないから ずっとしゃべらなくてはならず、 途中から、気の毒になってきた いつも結構声が響く先生なだけに 可愛そうだった(´`) この先生については、多分前に書いたが 僕にとっては女優のT.R.姉さんと同一の匂いがする 姉さんは、今アクトシアターでヨネクラのお守り中 で、今日は ひさしぶりに二十四式をやることになって、ひとりまっつあお!!(☆_☆) いつぶり?どれくらいぶり?レッスンでやるの…^^;) いや、一応覚えてるけど、普段もそれほど全部つなげてやらないから 体重移動がグジャグジャ…orz ひどかったのは、下勢独立(しゃあすうどぅりぃ) 三十二の時の動作と違って、もっと滑らかさがあると思うんだけど http://chinalife.fc2web.com/texts/24/m16.htm (三十二の動作は、どっちかというと、もっと攻撃っぽい) まだ「打って」いないので(すくいあげてるだけ) いずれにしても、忘れていることが多いのは否めない(´`) 前よりは、巧くなってると思うけどA^^;) それにしても、風邪流行ってるんだなあ これを読んでいる皆さんもご注意あれ で、今日のランチは、乃木坂のサブウェイ ![]() ▲
by kokimix
| 2010-05-12 15:57
| 太極拳
![]()
* 告知されていた通り
先週「来週は代行の先生をお願いしてありますので。」と聞いていたが、すっかり忘れてジムに行ってしまった。その通り、代行の先生がレッスンを受け持つことに。 別にその先生(女性:20代後半~30代前半?)のことは嫌いじゃないけど、やはりいつも一緒にやっている先生には信頼感があるしねー。 いつもお世話になっている先生は、ミュージカルファンならよくご存知の田中梨花姐さんそっくりで、多分ハーフだと思うのです。(未確認)豪快で声の大きな所もクリソツ。 * 梨花ねえ 田中梨花さんは、僕が「シーソー」という作品でご一緒しました。とても面倒見のいい方で、いつも僕は「姉ちゃん」と呼んではばからなかったのです。 彼女はあの伝説の「アイ・ガット・マーマン」のオリジナルキャストの一人。他にも最近では「ナイン」「イーストウィックの魔女」「レ・ミゼラブル」(祝・初参加!!大阪公演のテナルディエ夫人)など、大活躍。 * ま、それはさておき 代行の先生は、今まで二十四式のどの部分を練習していたのか知らないので、とりあえず全部軽い説明付きで一通り通します。初めての人は目が点でしょうけど。あっち向いたりこっち向いたり忙しいし。 そういう人はただアンラッキーなだけで、また一番から始めたかったら、10月からまた始まりますので、ご安心を。最初からできる人はいないから(特に太極拳は)。 ただ、慣れている方としては、その後ひたすら「通し」をやってくれるので、嬉しいのです。いつもだったら、一つの動作の説明には、どうしても12,3分かかってしまいます。(動作にもよりますが) 今は特に下勢独立(シャアスゥドゥリィ)という一番ややこしい所なので、左右が2週では多分終わりません。そうすると、一回のレッスンで「通し」が2回できればいいほう、と言うことになってしまいます。 * 前習っていた先生 去年まで習っていた中国人の劉清先生は、1回のレッスンで、少なくとも4回は通します。(これはこれなりに厳しい!) しかも間をあまり空けないので、自分でタイミングを見計らって水分補給とかをしなければなりません。でも、ためになるいいレッスンだったなぁ。 * 新たな発見 代行の先生のレッスンも、たまに「え、そうなの?」と発見できることもあり、決して無駄な時間ではないです。ま、こちらの心持ち次第と言うことですけどね。 ただ、先生によって(あるいは流派によって)動きへの解釈の違いが見られることがあります。この辺が太極拳の奥の深さなんですけど、それは受けるほうが判断するってことなんでしょうか。 ♪こーき ▲
by kokimix
| 2005-08-16 23:39
| 太極拳
![]()
* ほぼ一ヶ月ぶり…かな
いつも教わっている先生が大会に出場したり、こちらの忙しさと僕の旅行などもあって、一ヶ月ほどレッスンを受けないで時が流れました。 言い訳じゃないけど、一応ストレッチだって練功十八法だって規則的にやっていた、つもり。 なのに、今日身体の痛いこと! 特に、内腿の筋肉の衰えは甚だしい。イタイタ… * 今日のレッスンは 今日は左右の蹬脚(ドンジャオ)/左右に腰を回して、踵からけりだす動作が、先週までで終わったのだそうで、今日から二十四式のクライマックス下勢独立(シャアスゥドゥリィ)という動作の説明でした。 これは言葉で説明するのが難しい…片手で相手の腕を掴み、反対の手で相手のもう一方の腕を下に押し付け、その後180度反転し、相手の股の間に手を差し入れ(!)そのままひざで蹴り上げながら、その手で相手のあごを突き上げると言う動作です。(なんのこっちゃ) ![]() * 苦手克服への道 僕はどうもこれが長いこと苦手でした。今も上手くはないけれど、ようやく片足で立つコツを覚えてきたかな。下に押し付けるときにどうしても前かがみになりやすく、その後の膝蹴りの後の片足立ちもグラグラすることが長く続きました。 誰かが「真ん中に集まるようなイメージを持てば上手く行くんじゃない?」とアドバイスをくれましたが、そのときは何のことだか分かりませんでした。 今は…ちょっと実感できるかな。 * 力は上と下同じように働くもの あと、反転してから腰を回しきった後、膝を上げるために片足立ちになるのですが、このときに蹴る足の方の手で下に「押さえる」ことを忘れなければ、とりあえず立てます。上に行こうとする力を下に行こうとする力で支えるわけですね。 陰陽の教えだなぁ。ここが、僕が共感できる所なんですね。発声と全く同じです。 * 気分だけはジェット・リー このときに膝と肘の位置が合うように経つことがポイント。やってみると分かりますが、少し外に身体が開く形になります。いかにもカンフーらしいポーズ。 初めて習った太極拳の先生が「ここで<やるわよ?!>って感じにすると、カッコいいんですよ」と教えてくれったっけ。まるで「ストリートファイター」にでてくるキャラクターみたいな先生だったなぁ。 ♪こーき ▲
by kokimix
| 2005-08-08 22:33
| 太極拳
![]()
![]() 単鞭:ダンピェンと雲手:ウンソウ/ニンソウという一連の動作をここの所やっています。 単鞭は相手の腕を右手で掴み、左手で顔を払い、胸を打つという動作、雲手は前から来る敵の攻撃を、両手で交互に払いながら左に進む、という動作です。単鞭は特に入門時から何となく足運びがはっきりしないまま来てしまったので、復習できて良かったと思いました。とりわけ最後の左手の払いのタイミングがちゃんとしていなかったのです。 雲手の方は、左への進み方には問題なかったのですが、いつも先生から下の守っている手(上の手で相手の攻撃を払いつつ、下の手で防御する)が硬く、突っ張った感じになっているのがあまり良くない、とのご指摘を受けていました。最近少しよくなってきたのではと自分では思っていますが、どうなんでしょうね? さてこの後、簡化二十四式最大の山場、ドンジャオへと進みます。僕は足を上げるのが苦手なので、少々気が重いですが… ♪こーき ▲
by kokimix
| 2005-06-13 21:50
| 太極拳
![]() 1 |
ファン申請 |
||